16年目にして、この床、最高の仕上がりなんだけど!

こんにちは、家づくりガイドの新(あたらし)です!

台風9号が今週末関東に接近中。
最新のコースなどチェックして頂き、皆さんくれぐれもご注意ください。

さて、ainoha164号に掲載の「我が家通信!」はご覧になりましたか。
(記事はこちら→https://aibaeco.co.jp/100story/taiken/taiken-5604/
AIBAの家に住むスタッフが暮らしぶりを紹介する全11話シリーズ。
前回のいとう家に続き、第2回目はアタラシ家のことを書かせて頂いたのですが…

誌面の都合もあって、書き切れなかったああぁぁぁ~~!笑

という事で、今回の16年目シリーズは、
「16年目にして、こんなにもイイ感じに仕上がるものなのかい!!」
という、我が家の「床」のお話しです。


目次
1.どんな床材か
2.歴代の名場面
3.最高の仕上がり


1.どんな床材か

「パイン材」です。
無垢(むく)の床板とか無垢フローリングと言われますが、ムクという樹種があるのではなく、
無垢とは貼り合わせてない一枚ものという意味なので、うちならパイン材の無垢床という言い方になります。

パイン材というのはマツ科の針葉樹の総称で、日本語では松のこと。
色々な産地の○○パインがあり、床材では北欧産(欧州赤松)が多く使われます。
新築時は全体的に白っぽい感じが、日に焼けて色が濃くいわゆる飴色に変わっていきます。

杉などの針葉樹と同様、柔らかい分確かにキズも入りやすいですが、
足ざわりが良くやっぱり裸足が気持ちイイ。使い込むほどに馴染んていく感じがありますね。
私(たち家族もかな)は、春から秋は基本的に裸足で冬も靴下。スリッパは履いていないです~

2.歴代の名場面

そんな感じの気持ち良さ。そしてキズ=「暮らしの跡」が刻まれていった15年。
ここで、歴代の名場面をプレイバックしてみましょう~~

2010年4月
入居後すぐ。まだまだ全然焼けていない!ここから暮らしの跡が増えていきます!

2011年11月
ちょうど一年半くらい。長女3歳長男0歳。息子はハイハイをし出して、キズや凹みも良い感じに~

2015年4月
ちょうど5年目。幼稚園から帰ってくるとその辺に靴下を脱ぎすてて、リラックス~

7月
これは、やっちゃいかんやつだった!笑タイヤにテープを貼ったんだけど、今でもタイヤ痕あり!

2016年5月
帰って来たらキッチンで寝ててビビった!なんでこうなる!?気持ちイイんかな笑

7月
わざわ座・大工の手のテーブルの下で、そこが落ち着くのか!?床の色と対照的

8月
クレヨン。無水エタノールでなんとか落とし(左上)怒られて、もういいから笑え!って言われて(右下)

2018年1月
ランドセルが届く。はにかむ。ウッドデッキに近い側は、激し目に変化しているなあ

もっとたくさんあるけれど、
あれから時は経ち、家族の日々がイイ感じに刻まれていく。

そして…

3.最高の仕上がり

こちらです。

一番初めはまっ平らだったのが、今やもう完全に「浮造り」状態。

家族皆の約5,500日が、この床に。
ちなみにここはソファの前の部分で、うちの中で一番イイ感じに仕上がっているところです。

この足ざわりが、本当に最高過ぎるぜ!!

家の中全ての箇所が同じようにはなっていなくて、それもまた良きです。
変わっているところは皆が歩いている通り道で、
そうでないところは、そんなに通ってないので変わってなくても全然OK。

年数が経ったら床が変わっていくって、どういうこと!?
(そんなのヤダ~)という方には向かないかもですが、

今日のメルマガにあるようなことが好き、わかるわ~という方には、
こうして年数が経ってなお、改めて思いますが、かなりオススメです。

どういう床材が絶対にイイ、という話しではありません。
ただ、床材の種類によって、結構な暮らしぶりの違いは確かにあります。
宙に浮いてない限り、カラダは必ず触れていますからね~

皆さんは、今どんな床材の上で過ごしていますか?
このままが好き。 変えてみたい? 変えたい!

次にお会いした時に、色々と聴かせください。

それでは~

(記:家づくりガイド 新 次郎)

大きなテーブルと地域の食|にしたまの家

たくさんの本と暮らす|にしたまの家

関連記事

  1. 仕事に励むための大事なこと

    こんにちは!新築住宅事業部、設計・現場監督の樋口です。今日は完璧に個人的…

  2. 【おすすめの生活道具】シンプルな道具で暮らしを整…

    こんにちは。広報の中村です。先月、3年半住んだ家を引っ越しました!新…

  3. 【一人暮らしの生活道具】炊飯器いらず!ambai…

    こんにちは!広報の中村です。今回は、使い始めて8年目になる土鍋をご紹介し…

  4. 超たまらん博|けやき出版出店の『たまに行きたくな…

    こんにちは。広報中村です。多摩地域の行政が集い、出店やセミナーを行う…

  5. 「あそこ」が始まる。

    こんにちは!新築住宅事業部の新(あたらし)です。明日4月25日(土)…

  6. 【一人暮らしの生活道具】小さな収納でちょっと豊か…

    こんにちは!広報の中村です。社会人になり一人暮らしを初めて6年、転勤…

  7. 街並みを楽しむランニング

    こんにちは!現場監督の土屋です。昨年は大きな現場を二つ担当させていた…

  8. お引き渡しで感じること

    こんにちは!設計・現場監督の樋口です。なんだかバタバタと過ごした2月もあ…

新着記事

PAGE TOP