吹付塗装で均一に仕上げる|あいばこ改修

こんにちは!現場監督の新藤です。
現在工事中のモデルルーム「あいばこ」改修では、今後リフォームで提案させていただく仕上げ材を多く取り入れています。

改修工事中の「あいばこ」にて。塗装のため養生を施した空間。

今回は天井と露出している配管の塗装工事のご紹介です。
施工方法の一つとしてローラーで塗る方法が一般的ですが、あいばこ内は面積も広く天井部の凹凸も多かったため、隙間を埋め易い吹付仕上げ&塗料を採用しました。
塗料は日本塗料工業会ホワイトの三分艶のAEP(アクリル系エマルション)。ローラーより均一に塗装できました。

塗装施工は塗装職人の山内塗装さんによる吹付仕上げ。

通常の枠や巾木などはCL(クリアラッカー)で塗りますが、最近は床材も含め手に触れる部分は自然塗料(オスモ・リボス)で施工することが多いです。
以前のあいばこ製本図面の仕様書を見ると、CLやUCなど耐久性のあるウレタン系で艶が多かったことがわかり、時代とともに塗装も変わってきたなぁと実感しました。

是非仕上がりをお楽しみに。完成が待ち遠しいですね。

記:現場監督 新藤

上棟とつむじWS|東大泉の郷/つむじ市

手起しでの建て方

関連記事

  1. 木工事がはじまります。

    こんにちは。新築住宅事業部の樋口です。家…

  2. 築90年のリフォーム現場

    こんにちは!社員大工の谷口です。今、杉並にある築90年のリフォームの現場…

  3. 大工さんの下準備

    こんにちは、新築住宅事業部の樋口です。昨日はとある現場にて上棟作業を…

  4. モデルハウスのお掃除を

    こんにちは。相羽建設の伊藤です。年末といえば、、、大掃除!おおぜ…

  5. そとん壁・下塗り

    手際よく作業する職人さんの様子は見ていて気持ちよく特に左官屋さんの鏝さば…

  6. 外壁部分はもうすぐ完成

    こんにちは!現場監督の南條です。調布市にある新築工事中の現場では、外壁が…

  7. 木造保育施設と木造住宅の現場

    こんにちは!現場監督の南條です。建築中の木造保育園「空飛ぶ三輪車」で…

  8. 現場の安全や品質向上へ|大工会

    こんにちは!リフォーム現場監督の新藤です。久しぶりに相羽建設本社にて…

新着記事

PAGE TOP