松脂(マツヤニ)の落し方

こんにちは、中村です。
私の自宅のリビングには丸柱があります。
この丸柱、部屋の中に柔らかな印象を与えてくれてとても気に入っています。


ただ、1つ問題があります。
この丸柱、色味が気に入って米松(ベイマツ)という樹種を使ったのですが、松なので、脂(ヤニ)が出てきます。
いわゆる松脂(マツヤニ)というものです。
こんな感じです。


これではベタベタして柱に触れることができません。。
柱に触れて洋服が汚れてしまわないかも気になります。
子どもは柱のまわりをぐるぐる走り回っていますが、ベタベタすることが分かっているので、柱には触ろうとしません。

松脂はアルコールを含ませた布で拭けば落ちるということは知っていましたが、その前に、自宅にあったアルコール除菌シート、手の消毒用アルコールを含ませた布でも落ちるかどうかを試してみました。結果は、アルコールの割合が少ないためか、あまり落ちませんでした。なので、これを使います。相羽建設のブログでも時々登場する無水エタノールです。


これを布(今回は厚手のキッチンペーパー)に染み込ませて拭いてみます。



拭いて、無水エタノールを染み込ませて、また拭いてを何度か繰り返して
こんな感じにきれいに拭き取れました。
※無水エタノールの原液を素手で触ると手が荒れてしまうことがあるようなので、ゴム手袋などの着用をおすすめします。



つるつるになりました。
これでようやく柱に触れることができます!
入居後すぐにヤニが出てしまい、そこから1年ちょっと、なんとなく気になりながら手をつけずにいたのですが、ヤニを落として晴れ晴れとした気分です。
もしまたヤニが出てきても対処法が分かっているので安心です。

と思っていたら
3~4日後に早くも一部がペタペタした感じに。。
手間がかかるやつですが、ずっと付き合っていくしかないですね。

ではでは。

左官 そとん壁・スチロ鏝仕上

清瀬の「あそこ」で、kaicoのドリップケトル体験

関連記事

  1. 加工場のパネルソー。

    子ども工務店や手しごとフェスタ、年末のお餅つきの会場になる当社加工場には…

  2. 超たまらん博|けやき出版出店の『たまに行きたくな…

    こんにちは。広報中村です。多摩地域の行政が集い、出店やセミナーを行う…

  3. 【一人暮らしの生活道具】炊飯器いらず!ambai…

    こんにちは!広報の中村です。今回は、使い始めて8年目になる土鍋をご紹介し…

  4. ちいさな楽しみ。

    みなさん、こんにちは。新築住宅事業部の樋口です。先日、お米が…

  5. 自然が身近な郊外のまちに暮らす

    こんにちは!相羽建設の伊藤です。2020年は例年にも増し…

  6. 2025年のカレンダー

    こんにちは!広報の中村です。今日は、相羽建設の2025年カレンダーに…

  7. 【おすすめの生活道具】小泉誠さんデザイン カキモ…

    こんにちは。広報の中村です!先日、蔵前にある文具店「カキモリ」に行ってき…

  8. 杉板張り

    ソーラータウン八国山では秋田杉にウッドロングエコという保護剤を染み込ませ…

新着記事

PAGE TOP