つくって楽しい、使って便利、飾って可愛い「こども椅子」|いとう家の住宅

こんにちは!広報の吉川です。
先週の日曜日に息子と2人で初カラオケに行きました。
ウルトラマンやポケモンの歌などを楽しく歌いつつも、たった1時間で私の喉がガラガラになり声が出なくなってしまい、親としてちょっぴり不甲斐なさを感じたひと時でした。(そしていまだに声が出ません…!苦笑)

息子の好きなウルトラマンのブロマイドを、作家studio36さんの木のフレームに入れて飾りました。親子で好きなものを応援しあえるのもまた楽しい。

 

子どもと一緒に何かをすることって、親としても限られた時期にしかできない貴重な共通体験ですよね。
今回は、7月20日(土)開催の「手しごとフェスタ」で親子で一緒につくれる“こども椅子“について、体験の様子や実際に我が家で使っている風景をご紹介します!

こども椅子づくり体験の様子

こども椅子はノコギリやインパクトなどの工具を使って、大工さんやAIBAスタッフと一緒につくります。
なので工具の使い方が不安……という方や小さなお子様でも安心してご参加いただけますよ!

いつも相羽建設の家づくりを担当いただいている阿部大工と、弊社スタッフ松本夫妻の息子くんが一緒につくっている様子。食べ物屋台や、小さなお子様でも当日参加可能な簡単なワークショップもいろいろあるので1日楽しめます♪

 

ちなみに去年は息子は参加できず、夫の伊藤が社員大工の志村さんと一緒につくらせていただきました。(もちろんお一人での参加も大歓迎!)
他にも親戚や友人宅へのプレゼントとしてワークショップに参加されている方もいらっしゃいました。
相羽建設で家づくりをしたオーナー様であれば、ご自宅を担当した大工さんにももしかしたら会えるかもしれません!

ということでせっかくなので、今年は家族や両親も一緒に参加しようと計画中。
我が家も去年新築をしましたが、私の両親の家も今年相羽建設でリフォームをしました。
家づくりを担ってくださった大工さんや設計さん、監督さんにまた会える機会はなかなか無いので、息子や両親がまた関係者の方々に会えたり交流を深められる機会になったら良いなと密かに思っています。
リフォーム中は頻繁にやりとりをしていた分、お引き渡し後はちょっぴり寂しそうな両親だったので。

いとう家では、こんな感じで使っています

こども椅子は、大工さんがつくる「大工の手」シリーズの家具で、いとう家を設計いただいた家具デザイナーの小泉誠さんがデザインしています。
子どもがおやつを食べたり絵を描いたり、テレビを見たりする時に使ったりもしますが、我が家では主にインテリアとして活躍中。
植物や小物を飾るなど、「座る」以外の使い方をしてもとっても可愛いのでそんな使い方もおすすめですよ。
あとは時々、息子が好きなおもちゃを自分で飾っています(やはりインテリアに笑)

子どものおやつタイムやお絵かきする時にもちょうど良いサイズ感。

インテリアとして空間に置いてあるだけでも可愛い!

息子が3歳時の椅子のサイズ感。椅子自体は比較的軽いので、小さなお子様でも持ち運びができます。

 

こども椅子ワークショップの枠はまだ空きがありますので、よかったら是非参加してみてください!
これ以外にも学童椅子やブックラックなど家族一緒につくれるラインナップがたくさんあるので、イベントページをのぞいてみてくださいね。

▶︎「手しごとフェスタ2024」イベントページはこちら

ちょうど暑い時期となりますが、熱中症対策に冷たい飲み物販売や涼しい休憩所なども用意しております。
ご家族の夏の思い出の一つとなるようスタッフ一同準備を進めておりますので、皆様と会場でお会いできることを楽しみにしております!

記:広報 吉川

15年目の「洗面所」について想うこと

おとなも座れるこども椅子がつくれます!

関連記事

  1. 動画で伝えたいこと

    こんにちは!相羽建設の伊藤です。皆さんは誰かに何かを伝えようとする時…

  2. ウッドデッキでの過ごし方|いとう家の住宅

    こんにちは!広報の吉川です。気温も暖かくなってきて外で過ごすにはちょうど…

  3. 15年目の電球交換なんて・・・これがなかなか奥が…

    こんにちは、家づくりガイドの新です。早くも2月になろうとしていますが、良…

  4. 広島で撮った写真たち

    こんにちは。現場監督の阪出です。年末年始を挟んだことで現場の内容も書…

  5. スマホスタンド製作中

    こんにちは。メンテナンスリフォーム部の新藤です。そろそろ休みの日には雑草…

  6. 年の瀬のお餅つき

    こんにちは。相羽建設の伊藤です。2019年も残すところあと数日。…

  7. 材料加工|樋口木材

    こんにちは!現場監督・設計の樋口です。先日、現場で使う材料を取りに樋…

  8. 東村山市内公園の自主事業

    公園指定管理と共に始まる自主事業の第一弾として野菜マルシェを開催しました。…

新着記事

PAGE TOP