2020.05.27
八国山に程近い場所で、基礎工事が始まりました。 配筋検査の確認をしていると、型枠を留めている板に穴が空いていることに 気がつきました。 何故だろうと思っていると、 「こうすればアンカーボルトが斜めに傾かないでしょ」とアンカーボルトの据付を始めました。 なるほど!
こうした職人技は施工を進めていくと、数多く目の当たりにします。 配筋検査も無事に通過し、いよいよ生コン打設。 本格的な梅雨入りになる前に、打設を行えて一安心です。
新築住宅事業部 堀野浩司
犬や猫と暮らすお家プチリフォーム
板金の納まり
築30年ほどの建売住宅にお住いの70代ご夫婦が今のお住まいで悩んでいらっしゃ…
こんばんは。現場監督の阪出です。昨年から工事を進めていた「つみきハウ…
こんにちは新築事業部の新藤です。現場監督をしていていろいろな家を見る…
こんにちは!社員大工の谷口です。今日は学校(東京建築カレッジ)で地盤…
練馬区にて、木造3階建ての工事を着工しました。ワンフロアー6坪ほどの…
こんにちは!現場監督の土屋です。3/1に遂に待望のあいばこの引越しを行い…
"モッカン"大工の仕事が完了した状態をこのように呼んでいます。内部は…
こんにちは。相羽建設の伊藤です。年末といえば、、、大掃除!おおぜ…
2025.11.20
こんにちは!広報の吉川です。ここのところいっきに冷え込んできましたね。本…
2025.11.6
こんにちは、樋口です。今回は我が家の平日のバタバタを支えてくれる、頼もし…
2025.11.4
こんにちは、家づくりガイドの新(あたらし)です!先日社内の有志メンバーと…
2025.10.31
暮らしの楽しみの1つと言えば、やはり”食”ですよね。肌寒くなり秋の気配を…
2025.10.17
こんにちは!広報の中村です。すっかり涼しくなり秋の空気ですね。今日は久しぶり…