2020.05.27
八国山に程近い場所で、基礎工事が始まりました。 配筋検査の確認をしていると、型枠を留めている板に穴が空いていることに 気がつきました。 何故だろうと思っていると、 「こうすればアンカーボルトが斜めに傾かないでしょ」とアンカーボルトの据付を始めました。 なるほど!
こうした職人技は施工を進めていくと、数多く目の当たりにします。 配筋検査も無事に通過し、いよいよ生コン打設。 本格的な梅雨入りになる前に、打設を行えて一安心です。
新築住宅事業部 堀野浩司
犬や猫と暮らすお家プチリフォーム
板金の納まり
こんにちは!現場監督の土屋です。杉並区でおこなっているリフォーム現場では…
こんにちは!現場監督の土屋です。今週は2月から着工予定の改修工事の現…
ガルバリウム鋼板:屋根や外壁の仕上げ材として用いられる素材現場は、外…
新築住宅事業部 堀野です。トトロの森にほど近い、八国山の地に…
こんにちは!設計・現場監督の樋口です。今日は所沢市の完成見楽会に来て…
こんにちは! 現場監督2年目の麻生莉紗子です。突然ですが、東村山市秋…
こんにちは!メンテナンス・リフォーム現場監督の土屋です。現在私が担当して…
こんにちは!現場監督の麻生です。内部の工事がほぼ完了している秋津町の…
2025.11.20
こんにちは!広報の吉川です。ここのところいっきに冷え込んできましたね。本…
2025.11.6
こんにちは、樋口です。今回は我が家の平日のバタバタを支えてくれる、頼もし…
2025.11.4
こんにちは、家づくりガイドの新(あたらし)です!先日社内の有志メンバーと…
2025.10.31
暮らしの楽しみの1つと言えば、やはり”食”ですよね。肌寒くなり秋の気配を…
2025.10.17
こんにちは!広報の中村です。すっかり涼しくなり秋の空気ですね。今日は久しぶり…