グリーンハンティング!|いとう家の住宅

こんにちは!広報の吉川です。
先月、自宅である「いとう家」のお披露目会を開催しまして、その際に室内にグリーンをしつらえました。
家の中にグリーンがあると、葉のゆらぎや濃淡の様々な緑色を見て感じられる涼しさがあります。さらに全館空調のパッシブエアコンの効果も相まって、今年の夏は特に涼しく過ごすことができたなぁと感じています。

いとう家ダイニングにしつらえたグリーン(写真用に片付けたので、普段はもっと雑多です。。笑)

今は自宅にたくさんの植物がいますが、実は新居に引っ越すまでは、憧れてはいたもののなかなか手を出せなかった室内グリーン。
導入のきっかけは、ズバリ!「あいばのグリーン事業部」です。相羽建設の新規プロジェクトの一つで、グリーンコーディネートやグリーンに纏わるイベント開催など、少しずつ活動を広めています。
その波に是非とも乗らせていただこう!(笑)と、思い切ってグリーン事業部の布施さん・猪股さんにお願いし、先月都内の卸売場までグリーンハンティングに連れて行ってもらいました。大きなビニールハウスの中には大小様々な植物がいて見ているだけでも楽しい!でも、初心者にはどれを買ったら良いのかわからない・・・!!そんな我々におすすめの観葉植物やそれぞれの特徴、土や鉢のアドバイスまでしていただき、自宅の雰囲気に合ったものを一緒に選んでもらえました!安心してお買い物することができてほくほく。。

我が家のシンボルツリーならぬ、シンボルグリーンのエバーフレッシュ。夜になると葉っぱが閉じるところが生き物感があってぐっときます。

グリーン導入にあたり、夫(伊藤)が以前から狙っていたのが「エバーフレッシュ」。
売り場にちょうど良い大きさの株がありましたが、枝が真上にきれいに伸びている株と、横方向に伸びているちょっと変わった形の株とで悩んでいたところ、事前に我が家の空間を把握していた布施さんから「いとう家なら横方向が映えるよ!」と背中を押していただき横タイプを選びました。
実際に室内に置いてみると空間デザインととてもマッチして夫婦共に大満足!!

布施さんと一緒に鉢の植え替えと剪定をしました。根腐れしないような工夫や、剪定することで風通しが良くなり虫がつきにくくなることなどを学びました(知らなかった!)

今回は布施さんのご厚意で、特別に鉢の植え替えから剪定までお手伝いいただきました。
お恥ずかしながら植え替えや剪定なんてほとんどしたことがなかった私にとっては、とてもありがたく勉強になりました。

枝や葉の形がいろいろあって目にも楽しい室内グリーン。

その大きさとふわふわに一目惚れしたエアープランツの「テクトラム」。以前小さなテクトラムを枯らしてしまったので今度こそ…!

 

今では毎朝葉水をするのが日課となっていて、グリーンが暮らしの一部になってきているなぁとしみじみ感じています。
やっぱり毎日お手入れをすると可愛くて愛着がわきます。(逆に枯らした時のショックも大きいですが、、!)
この歳になって植物の魅力を再発見できたのが、最近のささやかな幸せなのでした。笑

グリーンにご興味がある方は相羽建設までお問合せください。
そして!グリーン事業部の猪股さんの自邸をルームツアー動画で公開中です。
室内グリーンが暮らしの中心に素敵にとりこまれているので、こちらも是非ご覧ください♪


相羽建設Youtube|大きな窓と小さなウチニワのある家
▶︎https://www.youtube.com/watch?v=JUWSamzprCE

記:広報 吉川

音楽♪|今月の公園

大好き|秋津町現場だより

関連記事

  1. ウッドデッキでの過ごし方|いとう家の住宅

    こんにちは!広報の吉川です。気温も暖かくなってきて外で過ごすにはちょうど…

  2. 10/7(土)『手しごとCAFE』|練習!

    こんにちは!現場監督の荒生です。相羽建設では8月よりつむじ市で、多く…

  3. 一週間ホットパン生活

    こんにちは。こいずみ道具店Online Shopを担当している広報の中村です…

  4. キッチンのゴミ箱|いとう家の住宅

    こんにちは!広報の吉川です。家具デザイナーの小泉誠さんに設計いただいた、…

  5. 道具を永く大切に使いたい!

    こんにちは。広報の中村です。私たちの運営している、こいずみ道具店On…

  6. 仕事に励むための大事なこと

    こんにちは!新築住宅事業部、設計・現場監督の樋口です。今日は完璧に個人的…

  7. お家にいる時間が長いからこそ今やることは?

    こんにちは。相羽建設 相羽照美です。お家にいる時間が増えて、何をしよ…

  8. 庭の石 無隣庵

    庭の石の配置や形状に最近興味を持ちはじめて庭園などを訪ねては下ば…

新着記事

PAGE TOP