15年目の電球交換なんて・・・これがなかなか奥が深い(後編)

こんにちは、家づくりガイドの新です。
季節や年度の変わり目、卒業や入学のシーズン、Jリーグも開幕しましたね(今シーズンこそ!)、
気温の急な変化もある時期なので、体調を崩されないようお過ごしください。

前回から再始動した「15年目(~16年目)シリーズ」。
電球交換の話のつづき、今回でちゃんと完結します笑
点いたのか・点かなかったのか、その結果は果たして・・・!?

目次
1.交換前の電球と新しく買ってきたもの
2.交換したのになぜか点かない、その原因は・・・
3.じゃあ、どうするか

前回は口金のサイズが同じでも長さが微妙に違うことによる
「接触不良」の可能性が高い、という所まででした。

ということで・・・

3.じゃあ、どうするか


接触不良が起きているということは、電球とソケットが接していない状態のハズなので、
届かせるためにソケットの中心にある電極を起こしてあげます。

その前に、やっている間にビリビリッ!うわぁぁ~~とならないよう、
安全のためにブレーカーを落とします。

 

 

 

 

 

 

 

分電盤で、該当する箇所のやつを落とします。(この場合は一番左下のやつ)

 

 

 

 

 

 

 

そうしたら、電極を少しずつ起こしていきます。怖い方はゴムの手袋などをしても良いでしょう。
私は素手でいきましたが、大丈夫でした~

これが起こす前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わかりづらいかもですが、これが起こした後。電極の先を手前に起こしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よ~し、これで点くハズ! と差し込んでみると・・・

ん!?

そもそも、何かに少し当たっている・・・??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしかして、この突起に電球が当たっていて奥まで差し込まれていない!?

 

 

 

 

 

 

 

長さだけに頭がいっていましたが、そもそも、当たり前だけど形や幅も違う!
今付けようとしていたのは、真ん中の「電球タイプ」のもの。

ここへ来て、違う意味での接触不良の可能性が~~

それならば、その前に買ってきてやっぱり点かないなあとなっていたやつ、
一番右側、ELPAというメーカーの、その名も「エルパボール」
これなら、イケるのか・・・!?

 

 

 

 

 

 

 

点いたあ~~!!

 

このエルパボールも以前は点かなかったので、

やっぱり今回やってみた電極起こしと、そもそもの電球の形という、
「二つのこと」が絶妙に重なっていたのが、点かなかった原因だったようです。

知っている方には、そんなことは当たり前だろ~~
という内容だったかもですが、

同じ様なダウンライトを使われている方には、電球交換の時の参考にしてもらえれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにこれは、LEDではありません。
消費電力云々ということでは違いがあります。

それでも、長寿命・省エネとなっていますし、
もう色々な種類がありすぎて、どれがどんな違いなのか・・・
今回はこの辺で終わりにします笑

それでは、また!

(記:家づくりガイド 新 次郎)

2025年のカレンダー

春、自宅でビオトープづくり|いとう家の住宅・2025年春

関連記事

  1. 16年目にして、この床、最高の仕上がりなんだけど…

    こんにちは、家づくりガイドの新(あたらし)です!台風9号が今週末関東…

  2. 全館空調の冬の乾燥対策!おすすめの加湿器はどれ?…

    こんにちは!相羽建設の伊藤です。この記事を書いているのが2024…

  3. 明日は7月のTSUMUJICOFFEE~~

    こんばんは、新築住宅事業部の新です。明日は、7月のつむじ市。私もTSUM…

  4. こいずみ道具店の推し道具を紹介!「柑橘皮むき」

    約一年ぶりに変わった本社1階ギャラリー展示。「わたしの推し!こいずみ道具展」…

  5. 東村山市内公園の自主事業

    公園指定管理と共に始まる自主事業の第一弾として野菜マルシェを開催しました。…

  6. つむじの庭のお手入れ

    春に向けて、つむじの庭のお手入れをこんにちは!相羽建設の伊藤です。…

  7. レンジフードのお掃除

    こんにちは、中村です。ウッドデッキのお掃除に続き、またお掃除の話です。…

  8. 建築を巡る年末年始

    あけましておめでとうございます。広報の伊藤です。年末年始は息子と二人…

新着記事

PAGE TOP