16年目だけど結論が出ていない、食器洗いはどうするのが一番?

こんにちは、家づくりガイドの新(あたらし)です!

会社の中で半袖の期間1、2位にランクインしている私でも、
今朝(9/19)は少しだけ肌寒く、ようやく暑さが落ち着き始めるのかという感じですが、
例年秋が短い!(無い?)と言われる中、とは言え美味しいものの季節ですよね。

「食べた後は、食器を洗う」

という事で、今回の16年目シリーズは、
「新築の時にこういう方向性で考えたけど、全然そうなっていない!!」
という、我が家の「食器洗い事情」のお話しです。

目次
----------
1.新築時に考えたこと
2.洗いかごをどっちに置くのか問題
3.これから先
----------

1.新築時に考えたこと

●食洗機はどうする??
我が家を建てたのは16年前。打合せの中で妻と意見が多少分かれて、
たしか私は要らない、妻が要るかも…だったような。どちらにしても強く欲しい!とは思わず、
ビルトインタイプの食洗機はつけない、ことにしました。

当時は一歳半の娘だけ(その後息子も誕生)で、そんなに洗い物もの多くないし、
将来どうしても要る時には、置き型の食洗機にすればイイんじゃない?ということで、

カウンターの右端に置ける場所と電源を確保、
その分、シンクの位置を左にずらしたレイアウトにしました。

これ以降に書いてある内容も、相羽建設としての見解ではなく、
あくまで「アタラシ家」の、一個人のものとしてお楽しみください笑

2.洗いかごをどっちに置くのか問題

●右か?左か?
私としては食洗機が導入されるまでは、その場所に洗いかごが置かれる想定でした。
これ以上調理スペースが狭くなってしまうと、かなり使いづらくなってしまうので、
洗いかごの置場は「右」一択でした。

ところが…

洗った食器を左側に置きたい、その方がやり易いという妻の意見。
(ちなみに、私も妻も右利きです)
ということで、妻は洗いかごを「左」に。

確かにそっちの方がやり易いかと思う…、かなですが、
一通り洗ってからすすいだ食器を、右側のかごに置けるよね。

と、また右に。

それが、しばらくすると、また左に戻っている。

これをまた戻すのも、なんだかなあと思いつつ、
料理が好きな方の私的には、やっぱり狭い… 下ごしらえしたやつとか並べたい~

何度となく、サイドチェンジを繰り返した結果…

今は、「左」に置かれています!

これを読んでいるご主人の皆さん。

そう、その通りです。

(でもやっぱり、右に置かせてくれ~~!!!!!)

同じ様に、洗いかごを使っている皆さん、
シンクに向かって、どちら側に置いていますか?

3.これから先

というストレスを解決するために、
「食洗機」を導入することにしました~~!!

・・・とは、今の所なっていません。

よく言われる食洗機導入のメリットは、きっとあるのだと思いますが、
そこまでの優先順位、緊急性にはなっておらず、

「時短」出来た分、子どもと遊ぶ~という歳でもなく(長女高2、長男中2)

機械ものである以上、いつかは壊れるとも思うのですが、
昨日まで動いていたのが、今日一気に動かなくなる、という感じよりも、
洗いが、すすきが、と、だんだん壊れていくイメージもあり、
落ちているハズが落ちていない… という事にもなっていくのか、

もっとも、使っていないので、
使ったら使ったで、今はもう手放せない~ となるかもしれないです笑

…という感じでしたが、

今回の内容を書くにあたって、改めて妻とも相談をしまして、

シンクの外ではなく、
「シンクの中における洗いかご」にしてみる、ことが決まりました~~!!

色々なタイプがあるので、ちょっと吟味してみたいと思います。
おススメがあったら、教えてください!

というように、
16年経ってなお、決まっていない事があるのも面白いし、
変わっていく事があるのも、変わらない事があるのも面白い、
全部揃っているのも良し、暮らしながら工夫していくのもまた良し。

結局は、育ってきた環境が違うから~、好き嫌いは否めない~、ということですね笑

 

これから家づくりを考えられている皆さんへ。

「食洗機」を考えているなら、やっぱり初めからそうした方が良いですね!

最後に、相羽建設でつくるキッチンで(システムキッチンではない)、
カウンターはステンレスのヘアライン仕上げが多いのですが、使っていくうちにキズとかどうですか?というご質問をよく頂くので、

こんな感じになります。
初めは気になるかもしれないですが、使い込んでいくうちに、
自然なバイブレーション仕上げになっていき、こうなるともう全然気になりません。

リアルに使ってみての感想や、こうなるとは思わなかった~といったエピソードなど、
個別相談などでお会いした際に、また色々とご質問ください。可能な限りお話しします!

それでは~

(記:家づくりガイド 新 次郎)

我が家のデッキの過ごし方|にしたまの家

我が家の「木の家具」紹介(続編)|いとう家の住宅

関連記事

  1. 【おすすめの生活道具】小泉誠さんデザイン カキモ…

    こんにちは。広報の中村です!先日、蔵前にある文具店「カキモリ」に行ってき…

  2. withコロナ、家や庭でできること

    こんにちは!相羽建設の伊藤です。新築住宅事業部のメンバーで交代で綴る…

  3. 箱根ヶ崎駅前OHAKO MARKETへ

    こんにちは!広報の伊藤です。日曜日にお休みをいただいて、家族で箱根ヶ崎駅…

  4. 15年目のエコキュート、雷で・・・!!(前編)

    こんにちは!家づくりガイドの新です。パリ五輪、もう寝不足です。我が家では…

  5. 庭の石 無隣庵

    庭の石の配置や形状に最近興味を持ちはじめて庭園などを訪ねては下ば…

  6. 15年目の電気代、またまた暑かった夏はどうだった…

    こんにちは!家づくりガイドのアタラシです。大谷翔平の夢が叶った、ドジャー…

  7. ウッドデッキのお掃除

    こんにちは、中村です。10月末頃ですが、自宅のウッドデッキの掃除をしまし…

  8. 広島で撮った写真たち

    こんにちは。現場監督の阪出です。年末年始を挟んだことで現場の内容も書…

新着記事

PAGE TOP