郊外暮らし歴1年・工務店広報の休日コラム

こんにちは!広報の中村です。
すっかり涼しくなり秋の空気ですね。今日は久しぶりに外に洗濯物を干すことができてご機嫌です。

世田谷区から練馬区へ引っ越し、正式に郊外暮らしをスタートさせたのが昨年9月。
早いもので私の練馬暮らし歴も1年になりました。
それまでは西武新宿駅で乗り換えて会社へ出勤していたのですが、
朝はちょっとのんびり、人の雰囲気もちょっとのんびりに感じるこの生活にもすっかり慣れました。

というわけで今回は、程よくスローライフを送る私の休日を一部お届けします…!

●近くの農園でブルーベリーやさつまいもを収穫!

偶然にも大学のゼミの先輩がご近所に住んでおり、
近所の農園で秋はさつまいも掘り、今年の夏はブルーベリー狩りにさそっていただきました〜🫐
練馬は農地が豊富な地域でもあります。普段はしない早起きをして、ブルーベーリーを摘むお手伝いをして、
近所の犬たちと戯れて、スイカまでいただきました…なんと平和な休日…
いただいたブルーベリーはバナナと合わせてスムージーに!(ちょっと色悪いですが滋味深い味わい)

 

●9坪の家「スミレアオイハウス」に宿泊!

スミレアオイハウスは、建築家・増沢洵さんの自邸として設計された「最小限住居」を、
家具デザイナーの小泉誠さんがリデザインした住宅。
この住まいのオーナーの娘さんたちが運営を担い、
20年間家族4人と猫とで暮らした家を民泊として貸し出しています。

暮らしに馴染んだ木の風合いが存分に感じられ、
コンパクトながら解放感のあるスミレアオイハウス。
竣工後25年以上が経つ中で、シンプルを極めた間取りが新鮮で心地よく、
この家をご家族がどう住みこなしてきたのか、もっと知りたくなる住まいでした。

この日は、以前から興味を持っていた両親と3人で(東北に住む弟には内緒で笑)宿泊。
ぜひキッチンを使ってみたかったので、食材を持ち込んで両親に手料理を振る舞ったり、
父が持ってきたボードゲームをしたり、各自本を読んだり良い時間を過ごすことができました。

翌日は、近くのLight Up Coffeeへ。

 

●あいばのグリーン事業部猪股さんと、グリーンの仕入れへ!

同じ広報の先輩であり、グリーン事業部のリーダーを務める猪股さんと、
公園の拠点「はぎま」で販売するグリーンの仕入れへ同行させてもらいました!
同行といっても、私はあくまで休日なので、家に置くグリーンを選ぶことが目的…(笑)
我が家は西・北向きの部屋で日射が不十分のため、
猪股さんに強い子を相談しながら決めさせていただきました!(ありがたい!!手数料払います!!)
たくさんのグリーンの中から選ぶのは楽しいですね〜

 

●番外編|松屋銀座100周年記念展 Tsu-tsu-mu展へ!(会期終了)

思い切り郊外から外れますが、松屋銀座の「Tsu-tsu-mu展」に行ってきました。
詳しくはこちら:https://designcommittee.jp/event/2025/08/tsutsumu_ten-html.html

主催である日本デザインコミッティーのメンバーである小泉誠さんからのお声がけで、
カフェスペースの家具を相羽建設で施工していました。
ラインナップは、大工がつくる家具「大工の手」シリーズ。
さまざまな拠点で使っているため、私たちにとっては馴染み深い家具が
松屋銀座の最上階に並んでいるのがちょっと不思議で、展示会場とその内容にとてもマッチしていたのが新たな発見!
デザインコミッティーのメンバーの方々が選書した書籍や著書も販売していましたが、
小泉さん選書の『立体で見る 星の本』は実家にあり、幼い頃によく見ていたもので嬉しくなりました!(人気で欠品中でした)

 

●おまけ|社員旅行でかけこみ万博!

9月下旬に、相羽建設のスタッフと、いつもお世話になっている職人さんたちとみんなで大屋根リングを見てきました!
万博は情報戦!と聞いていたのでYouTubeなどでそこそこ見て行ったのですが、スケールが想像以上でした!
現場監督メンバーと一緒に歩く大屋根リングはプロの視点で会話が繰り広げられていて面白かったです。
2027年に地元の横浜でもう少し小規模の横浜花博が開催されるそうなので、ぜひ足を運びたいと思います。

 

だいぶ郊外から話がそれた部分もありましたが…
郊外と聞くとファミリーや長くお住まいのベテラン世代が多く住む街のイメージですが住めば都!
治安もいいし、周辺環境は静かで都心へのアクセスも思っていたほど苦ではありません。家賃が抑えられるのも大きなメリット!
今後もたまーに、郊外一人暮らしの魅力をお届けしていきたいと思います!

住みながらつくる。お休みの日の板塀工事|にしたまの家

関連記事

  1. 15年目の電球交換なんて・・・これがなかなか奥が…

    こんにちは、家づくりガイドの新です。早くも2月になろうとしていますが、良…

  2. 家づくり、はじめの一歩をここからどうぞ。

    こんばんは、新築住宅事業部の新(アタラシ)です!子どもたちの通う小学…

  3. タイル貼り体験|こども工務店

    こんばんは、現場監督の阪出です。先週4/20(土)はこども工務店とい…

  4. 外仕事の道具たち|にしたまの家

    こんにちは、樋口です。自邸である『にしたまの家』は農地と宅地が共存す…

  5. 琺瑯のグラスを使ったことはありますか?

    こんにちは。広報の中村です。私は新事業のこいずみ道具店Online Sh…

  6. 上棟とつむじWS|東大泉の郷/つむじ市

    こんばんは。現場監督の阪出です。先週の2日(金)に東大泉の郷・2号棟…

  7. 東村山市内公園の自主事業

    公園指定管理と共に始まる自主事業の第一弾として野菜マルシェを開催しました。…

  8. 16(19)年目の洗濯機があぁぁぁ~~ ありがと…

    こんにちは、家づくりガイドの新です!今週は関東でもいよいよ梅雨入り。…

新着記事

PAGE TOP