吹付塗装で均一に仕上げる|あいばこ改修

こんにちは!現場監督の新藤です。
現在工事中のモデルルーム「あいばこ」改修では、今後リフォームで提案させていただく仕上げ材を多く取り入れています。

改修工事中の「あいばこ」にて。塗装のため養生を施した空間。

今回は天井と露出している配管の塗装工事のご紹介です。
施工方法の一つとしてローラーで塗る方法が一般的ですが、あいばこ内は面積も広く天井部の凹凸も多かったため、隙間を埋め易い吹付仕上げ&塗料を採用しました。
塗料は日本塗料工業会ホワイトの三分艶のAEP(アクリル系エマルション)。ローラーより均一に塗装できました。

塗装施工は塗装職人の山内塗装さんによる吹付仕上げ。

通常の枠や巾木などはCL(クリアラッカー)で塗りますが、最近は床材も含め手に触れる部分は自然塗料(オスモ・リボス)で施工することが多いです。
以前のあいばこ製本図面の仕様書を見ると、CLやUCなど耐久性のあるウレタン系で艶が多かったことがわかり、時代とともに塗装も変わってきたなぁと実感しました。

是非仕上がりをお楽しみに。完成が待ち遠しいですね。

記:現場監督 新藤

上棟とつむじWS|東大泉の郷/つむじ市

手起しでの建て方

関連記事

  1. 板塀に樋口木材の木を使っていただきました!

    こんにちは!設計・現場監督の樋口です。今日は所沢市の完成見楽会に来て…

  2. 新しい家作りが始まります。

    ソーラータウン八国山にて、新しい家作りが始まりました。…

  3. 築15年目のリフォーム工事

    今年の4月に担当したリフォーム工事現場は竣工から15年目を迎えた当社…

  4. 土台敷きと建て方

    こんにちは!現場監督の南條です。今週は、社員大工の優太さんと上小園さんが…

  5. 2つの現場のコンクリート打設

    こんにちは!現場監督の南條です。今日は木造保育施設「空飛ぶ三輪車」の…

  6. ベランダ改修工事

    こんにちは!社員大工の谷口です。今日は、久しぶりの木曜学校でした。…

  7. 左官工事の下準備と断熱・気密施工

    こんにちは!現場監督の南條です。調布市で工事中の現場では、外壁の左官工事…

  8. 丸太の再活用|樋口木材

    こんにちは!現場監督・設計の樋口です。最近はすっかり「樋口木材」のこ…

新着記事

PAGE TOP