16年目のゴミ置き場、こんなカラス対策をやってみた~~

こんにちは、家づくりガイドの新(あたらし)です!

先日社内の有志メンバーと谷川岳の麓まで行って来ました。
この日がジャストだったのではという紅葉と大自然を満喫出来て、、久しぶりに体の芯からリフレッシュ出来た感に包まれつつ、

日常に目を戻すと…

最近連続で、私の暮らすソーラータウンのゴミ置き場がカラスにやられてしまう問題が発生中。
これはもうナントカしないと!!という事で今回の16年目シリーズは、
「出来ればお金は掛けないで今すぐ出来る、ただこんなやり方は初めてだけど、果たして効果のほどはいかに!?」
という、カラス対策のお話しです。

目次
----------
1.カラスvsゴミ置き場
2.とあるネットの記事で見つけた秘策!?
3.これから先のこと
----------

1.カラスvsゴミ置き場

どこでも起き得るこの問題。今まであっても連続する事はなかったような。
それが、今年の夏頃からうちのタウンでも頻繁にやられるようになってしまい。

・カラスたち側の何かの環境の変化なのか、
・あのゴミ置き場はイケると目をつけられてしまったのか

うちのタウンの中でのLINEグループでも色々と情報交換し合いながら、
すぐに出来る対処をしつつ、場合によってはネット自体の交換も含めてかといったことも検討しつつ…

一旦落ち着いたのかと思いきや、先月に入ってからまたまた増えて来ました。
「視覚」と「記憶力」が優れていると言われるカラスたち。ここはもう、今までには無いパターンの対策を打たないと結果は変わらないのか…

ただ、朝の忙しい時間帯に散乱してしまったゴミの片づけや、ネットの修繕、他にも色々な工夫を試していただいた住人の皆さんには感謝しかありません。
あらためて、ありがとうございました!!

2.とあるネットの記事で見つけた秘策!?

鍵の付いた頑丈なボックスにしてしまえば全て解決!!という、確かにそういった手もありますが、
皆で出し合うと言っても費用の負担にはなってしまうし、とは言え、毎日の事なので待ったなし、
ただよく出てくる対策では、すでにマークしている奴らには効果が薄いのか、無いのか、

うーん・・・・・・・・・・

そんなある日、とあるネット記事が目に止まりました。
「カラスよけに秘策、市職員手作りのアイデア ごみ集積所の9割で効果」
https://www.asahi.com/articles/AST8Y3VPDT8YTNAB003M.html

宮崎県日向市の環境政策課の奥原さんが、カラスよけグッズを参考にデザインした”表示板”をネットに取り付けた所、
被害の大きかった集積所の約9割で効果があった、という内容です。(上記リンク先から引用)

これはっ!?

そしてなんとそのデータが市役所のサイトからダウンロード(https://www.hyugacity.jp/sp/display.php?cont=250916133850)出来るという、

サイトのページには、
・効果を保証するものではないです、
・カラスが慣れてくる場合もあり、その場合”違うパターン”の使用を推奨
とも書かれていますが(それはその通り)、なんと全部で8パターンが用意されています!


実際に効果があったということや、私自身は初めて目にする内容であること、なにより、今すぐ出来ること!ということで、
まずは3種類のパターンを選んで、つくってみました。(※確かに、ラミネートの機械はご家庭には無いかもですよね)

3.これから先のこと

タウンのグループLINEに報告して、実際に取り付けてみました!!
せっかくだからより強固にということで、ネットの重し用に三本ほど角材も投入~~


まだ数日しか経っていないので評価するのは早い気がしますが…
今朝もゴミ置き場の前にカラスが! でも、やられてはいない!

「視覚」が優れているのなら、ゴミ置き場の上ではなく、実際に引っ張り出そうとする正面に集中して取り付けています、
三種類のパターンを左右はずらして、一番眼光が鋭いやつは真ん中で上下に取り付けてみました。

見ているぞぉぉぉ ウハハハハ

何見てんだコラ、×14

目が回る、グルグルグル…

実際に目が合っているのか、目を逸らしているのか、今までこんなのはいなかったぞ、何だと警戒しているのか、
どんな効果が起きているのかはわかりませんが、この何日か(数回のゴミ出し)では、

やられていない!!

しかし、奴らは頭がイイ。
「あれ、貼ってあるだけで実際には襲ってこないから」なんてな事を言いふらす奴が出てきたら、「マジかよ、逃げるだけ損したわ~」てなことになってしまうのか、
その前に違うパターンに変えると、また効果があるのか、

どうなっていくかは…

正直、わかりません!!

また、いつかの機会にレポートします。
その前に気になる方は、アタラシ宛にご連絡ください~

インフルも流行っています。寒い日も増えて来ました。
皆さんも体調管理には気をつけて、お過ごしください。

それでは!

(記:家づくりガイド 新 次郎)

にしたまの食、満喫してます。

関連記事

  1. 自然素材や職人の技術をリアルに体験するイベント

    コロナ前に開催していた山のバス見学会。やはり現地に行って実際に木と触…

  2. 【おすすめの生活道具】小泉誠さんデザイン カキモ…

    こんにちは。広報の中村です!先日、蔵前にある文具店「カキモリ」に行ってき…

  3. ainohaで新しいコラムが始まります!

    こんにちは。広報の中村です。今月号で連載終了となる「いとう家コラム」に次…

  4. 16年目にして、この床、最高の仕上がりなんだけど…

    こんにちは、家づくりガイドの新(あたらし)です!台風9号が今週末関東…

  5. 広島で撮った写真たち

    こんにちは。現場監督の阪出です。年末年始を挟んだことで現場の内容も書…

  6. 庭の石 無隣庵

    庭の石の配置や形状に最近興味を持ちはじめて庭園などを訪ねては下ば…

  7. つくって楽しい、使って便利、飾って可愛い「こども…

    こんにちは!広報の吉川です。先週の日曜日に息子と2人で初カラオケに行きま…

  8. あいばの拠点でこいずみ道具店の製品を発見!

    こんにちは!こいずみ道具店Online Shopと広報担当の中村桃子です!…

新着記事

PAGE TOP