建具の掃除|築90年の古民家改修

こんにちは!社員大工の谷口です。
今日は、窓の設置、胴縁下地、軒天の下地施工を行いました。
外部の工事もだいぶ進み、もう雨の心配をしなくても良くなりました。

現場から下げていた建具

現場の様子。敷地に沢山鈴蘭が咲いていて、朝来た時に飾ってありました。

昨日は1日雨の予報だったので、現場から下げていた埃やシールなどの汚れがついた建具を綺麗にしました。
益子大工さんから「シールなどの除去は、ドライヤーで温めながらスクレーパーなどの平たいもので剥がせば綺麗に取れる」と教えていただき、気持ちいいくらいに綺麗に取ることができました。粘着が残っていたところはシンナーで拭き取りました。
飾り組子や今ではあまり見ない柄の入ったガラスなどもあり、たまにはこういった普段はやらない仕事をするのも面白かったです。

続く、、、

記:社員大工 谷口

タイル貼り体験|こども工務店

15年目の春|家づくりのよかった&想定外!のハナシ

関連記事

  1. 木工事がはじまります。

    こんにちは。新築住宅事業部の樋口です。家…

  2. 現場監督のほっこりエピソード

    こんにちは!現場監督・設計の樋口です。先日、加工場へ行って仕事をして…

  3. 土台敷き|つみきハウス

    こんにちは。現場監督の阪出です。練馬区の「つみきハウス」(設計:しまだ設…

  4. 現地調査|マンション修繕

    こんにちは!現場監督の土屋です。現場監督の渡邉統括より依頼があり、マンシ…

  5. バルコニーのスノコ交換工事

    こんにちは!現場監督の土屋です。杉並区のリフォーム現場は外部作業に入って…

  6. 丸太の再活用|樋口木材

    こんにちは!現場監督・設計の樋口です。最近はすっかり「樋口木材」のこ…

  7. 木造断熱実技講習会

    こんにちは!現場監督の土屋です。全国木造建設事業協会が開催している「…

  8. 築70年の解体工事に立ち会う

    私が相羽建設に入社以来、初めて築70年の建物に出会いました。先代が残して…

新着記事

PAGE TOP