琺瑯のグラスを使ったことはありますか?

こんにちは。広報の中村です。
私は新事業のこいずみ道具店Online Shopも担当しています。
今回は、その中で特にお気に入りの製品をご紹介します!

琺瑯といえば、ポットや保存容器をイメージする方が多いと思いますが、家具デザイナーの小泉誠さんデザインのkaicoシリーズには『gurasu』があります!

琺瑯は鉄の器物をつくって、ガラス質の釉薬でコーティングされているため、氷を入れるとガラスのグラスのようにカランコロンと綺麗な音がします。飲み口が薄いので味を邪魔せず、ビールやアイスコーヒーを飲むのもおすすめ。前に飲んだものの香りが残りにくいのも琺瑯素材の特性です。

サイズは2サイズ展開。小さいほうの『gurasu 180)』は、グラスとして使うことはもちろん、ヨーグルトやアイスクリームを入れるのも適しています。

通常琺瑯製品は縁にカールが施されていますが、それは釉薬をコーティングする際に吊るすため。
このグラスにはその吊るす仕掛けがありませんが、シンプルなかたちを実現させるためにワイヤーを溶接して吊るし、釉薬が乾いた段階でそのワイヤーを切断。その跡の部分に金継ぎを施しています。一見とてもシンプルに見えますが、なんとも手間暇かかったグラスなのです。
この使い心地をぜひ多くの方に試していただきたいです!


▲白いグラスなのでミルクを使った飲み物を入れたくなります。こちらはレモンシロップの牛乳割り。


▲裏面に金継ぎが施されています。この金継ぎ部分は一点一点個性があり、まるで工芸品のよう!

gurasu
■ブランド:kaico
■サイズ:
gurasu 180(φ80×H65mm/満水容量250ml)
gurasu 250(φ82×H88mm/満水容量350ml)
■素材:
18-12ステンレス(0.8mm)
琺瑯
MR漆
(非加熱)
■生産地:東京+大阪
販売ページはこちら

郊外暮らしのここが良い!【お庭編】|いとう家の住宅

15年目の「洗面所」について想うこと

関連記事

  1. 大工の手でリモートワークを。

    世界的なコロナウイルスの影響にて、建設業界にも大きな向かい風が吹き始めて…

  2. たまには自分へのご褒美タイム

    こんにちは!設計・現場監督の樋口です。現在工事中の新築現場ですが、先…

  3. 一週間ホットパン生活

    こんにちは。こいずみ道具店Online Shopを担当している広報の中村です…

  4. 16年目の中霧島壁はどんな感じに!?

    こんにちは!家づくりガイドの新(アタラシ)です!新年度、新学期がスタ…

  5. 10/7(土)『手しごとCAFE』|練習!

    こんにちは!現場監督の荒生です。相羽建設では8月よりつむじ市で、多く…

  6. 庭の石 無隣庵

    庭の石の配置や形状に最近興味を持ちはじめて庭園などを訪ねては下ば…

  7. ちいさな楽しみ。

    みなさん、こんにちは。新築住宅事業部の樋口です。先日、お米が…

  8. 全館空調の冬の乾燥対策!おすすめの加湿器はどれ?…

    こんにちは!相羽建設の伊藤です。この記事を書いているのが2024…

新着記事

PAGE TOP