上棟の想い出を。

こんにちは、新築住宅事業部の新(あたらし)です。

先日の水曜日。現在販売中の東村山市諏訪町の三区画の売地 真ん中のB区画の現場が上棟を迎えました!
この日は良いお天気に恵まれて風もなくて、なかなかの上棟日和。
住まい手さん、職人の皆さんの日頃の行いに感謝です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大工たちとレッカーのオペレーターさん、現場監督の息のあった
ONETEAMな作業の進み方に 毎回上棟の時に思うけど、やっぱりスゴイ!!

今回の家は「木造ドミノ住宅」というつくり方。
「多摩産材」という地域の山の木をつかって、耐震性能の高い頑丈な建物をつくり、
家の内側には、家を支えるための壁がないのが特長です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の様に敷地にゆとりがあったり、十分に距離が引ける時には
「定点撮影」を行うことがあります。
スマホでいう「タイムプラス」というものですね。

その撮影を行うのが、こちらのカメラ!
「ガーデンウォッチカム」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これと同じタイプは、現在は販売されていないようです。同じメーカーから後継の機種が出ています。

撮影時間の間隔を設定して(5秒間隔がちょうどイイ)、
一日撮影すると、どんどん家の形が出来上がってく様子がわかります。
太陽の光り、雲の動きなど、その日の雰囲気がわかって、当日の感じが良く伝わって来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日の雨予報に備えて、ブルーシートで建物を覆い、この日の作業は完了。
私も朝イチしか現地に入れなかったのですが、撮影データを見ながらこの日のようすが良くわかりました。

そもそも、定点撮影というか、
家が出来上がっていく一日の様子をナントカ残したい!と思ったのは、
今から約10年前の、自宅の上棟の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時一歳半だった娘も、小学5年生。
この後に生まれる長男も、今小学2年生。

自分たちの家が建った記憶さえよくわからなかったり、定かでなかったりするかもしれない。
そういう時に、色々と見せてあげられるように。想いを伝えられるように。

だって 家づくりって、なんだかんだ言っても、
ご家族にとって、とっても大きな出来事だから。

そこから何を感じて、どんな大人になっていくかはわからないけど、
自分たちの家づくりの想い出が残っていくのは、やっぱりイイなと思う。
これからもそんな1頁のお手伝いが出来ればと、あらためて思いました。

タイル割付とは⁉

木完

関連記事

  1. 木製建具枠造作

    伊礼智さん設計の浜田山の家は、外周部木枠の造作工事中秋山棟梁の枠…

  2. 建て方と外構デッキ&手すり工事

    こんにちは!現場監督の南條です。今週は設計事務所案件の建物の建て方が…

  3. 外観お披露目|つみきハウス

    こんばんは。現場監督の阪出です。昨年から工事を進めていた「つみきハウ…

  4. 段取り上手を目指して。

    新築事業部 堀野です。先日、担当現場の上棟を行いました。建物…

  5. お引き渡し|空飛ぶ三輪車

    こんにちは!現場監督の南條です。2月末に無事に空飛ぶ三輪車さんのお引き渡…

  6. 材料加工|樋口木材

    こんにちは!現場監督・設計の樋口です。先日、現場で使う材料を取りに樋…

  7. 戸建リノベーション「Laniハウス」|木工事中

    こんにちは!メンテナンス・リフォーム現場監督の土屋です。現在私が担当して…

  8. 現場の掃除

    こんにちは橋詰です。タイルカーペット工事にて作業にかかる前の…

新着記事

PAGE TOP