花粉症対策と、地域の山の木のこと。

こんにちは、新築住宅事業部の新(あたらし)です。

今の季節は「花粉症」の時期でもあります。
そのためにも、マスク不足の状況は大きな影響があると思いますが、
その他の花粉症対策の製品を使うことなど、何とか、今できる対応をしていくしかありません。

相羽建設のリフォームとメンテナンスの拠点である「あいばこ」では、
【緊急企画!】として、布マスクをつくるワークショップを行います。
▼詳しくは「こちら」←をクリック!

今回のブログでは、
その花粉症のもとである、地域の山の木のことについて書きたいと思います。

日本は、国土の約7割が森林という森林国家です。
約3割の平野にいろいろなモノが集まっているということですね。

この「7割」という森林「面積」は過去50年でほぼ横ばいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(出典:森林・林業学習館「森林面積と森林蓄積の推移」
https://www.shinrin-ringyou.com/forest_japan/menseki_tikuseki.php)

戦後の「拡大造林」により人工林(主にスギなどの針葉樹)が植えられました。
人工林は、将来の利用のために、先人たちが苗木を植え人の手によって育てられた育成林です。

面積は横ばいですが、森林「蓄積」=体積のことは、増え続けています。
特に人工林は、この約40年で約6倍にも増えています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(出典:森林・林業学習館「森林面積と森林蓄積の推移」
https://www.shinrin-ringyou.com/forest_japan/menseki_tikuseki.php)

拡大造林で植えられた木が成長し、今こそ「使える森林資源」になっています。
ところが、日本全体で使用される木材のうち、約7割が輸入材、国産材は約3割と、
使える森林資源がなかなか使われていない現状があるのです。

昭和39年の木材輸入全面自由化により、コスト要因から昭和40年辺りから自給率が下がり始めました。

 

 

 

 

 

 

(出典:林野庁 http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/28hakusyo_h/all/chap4_2.html)

今こそ、使える森林資源を有効に活用して、
その後の、植林と適正な管理が行われていくことにより、
次の世代に残していける、持続可能な森林資源になっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

適齢期を過ぎて高齢になった木よりも、
若い育ち盛りの木の方が、温暖化の要因とされる二酸化炭素をより多く吸収します。

森林の世代交代、健全な森林であることは、
これからの時代で言われている水の確保や、
昨今の集中豪雨により土砂災害などにも大きな影響があり得ます。
家を建てる・建てないに関わらず、多くの皆さんにとって身近なことなのです。

通常、杉の木は30年生を超える頃からたくさん花粉を発生するようになります。
このような年代の木をしっかりと活用していき、花粉の少ない種類の木に植え替えていくという
取組みも始まっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉症対策の本質的な部分は、今目の前で起きていることだけではなく、
「持続可能な社会」を目指していくという、循環する健全な森林を育てていくことにも、
つながっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の山の木を使った家づくり。
これからも続けて行きます。

それでは、また次回に。

八国山の家、いよいよ完成。

春休みはつむじへゴ!!

関連記事

  1. あいばのオンライン見楽会

    完成した建物を借りて1日だけの放送局コロナ禍で生まれた新しい見学のカ…

  2. ainoha vol.100 自宅掲載していただ…

    月刊誌「ainoha」をご郵送させていただいているお宅には、既に届いているか…

  3. 自然が身近な郊外のまちに暮らす

    こんにちは!相羽建設の伊藤です。2020年は例年にも増し…

  4. TOOL BOX ハウス 完成見楽会

    もうすぐ完成お引渡しのTOOLBOXハウス建て主さんのご厚意により、…

  5. 「家キャンプ」に向いている場所を考える

    こんにちは、新築住宅事業部の新(あたらし)です。本当に暑い日が続いていま…

  6. 犬や猫と暮らすお家プチリフォーム

    犬や猫を飼っているご家庭では、一つの悩みとしてトイレトレーニングがうまくいか…

  7. 今週末は、オンライン見楽会!

    こんにちは、新築住宅事業部の新です。今週末の天気は、今ひとつの予報が出て…

  8. 音楽♪|今月の公園

    8月のお盆期間、皆さまはどのように過ごしましたか。私は高校受験を控え…

新着記事

PAGE TOP