15年目の電球交換なんて・・・これがなかなか奥が深い

こんにちは、家づくりガイドの新です。
早くも2月になろうとしていますが、良い感じのスタートは切れましたでしょうか。
今年の春から16年目に入るアタラシ家は「OMソーラー」という仕組みを採用しています。

朝晩の冷え込みもより一層となる中、今朝(1/25土)5時30分頃の室温が15度くらいでした。
イベント告知ですが2/2日に「あいばこ」で「OMソーラーと上手に暮らす講座」を行います。
興味・関心のある方は「こちら」のイベントページからチェックしてみてください。

という事で、2025年気持ちも新たに「15年目(~16年目)シリーズ」を発信していきます!
今回は「さすがに電球が切れて来たので交換しようとしたら・・・ん、なぜ点かない!?」というお話です。

 目次
 1.交換前の電球と新しく買ってきたもの
 2.交換したのになぜか点かない、その原因は・・・
 3.じゃあ、どうするか

交換前のもの
■照明器具:Panasonic HEA1306KC
■電球:E26、D15型パルックボールプレミア蛍光灯

1.交換前の電球と新しく買ってきたもの

照明が点かない時、まず球が切れたと思って電球の方を探すかと思います。
その探し方は、次のどちらかではないでしょうか。

①品番を確認して「○○○○ 後継」などと検索して購入する

まったく同じものが無いことはよくあります。品番が変わるの一言で言えば「製品の進化」。
より良いものにバージョンアップしていった証です。長年のロングセラーという製品もありますが、
10年以上経てば、製品の進化に伴い品番も変わっていることがほとんどでしょう。
もっと早い時期に後継品になり品番が変わるもの、そもそも製品自体が生産終了というケースもあるかもです。

②今の電球を電気屋さんに持って行き、「これと同じやつ」を購入する

今回は②の方で、家の近くの家電量販店で購入してきました!
新しい電球がこちら、TOSHIBA LDA7L-G/K60V1
やっぱりLEDだよね~ くらいのノリで買って来ました。

2.交換したのになぜか点かない、その原因は・・・

準備完了。いざ、交換~~ ・・・あれっ、点かない。
もしかして玉じゃなくて、線の方?と思い、他のまだ点くやつにしてみると普通に点く。

買ってきた電球の初期不良? マジで~~

・・・と、思いがちですよね。
お待たせしました、ここから今日の話の核心に入って行きます・・・

今までの電球と同じやつかの基本的な部分として、口金のサイズがあります。
照明器具側の電球の受け口が「ソケット」、ねじ込み形と差し込み形があって、
ねじ込み形なら、電球側のネジのようになっている金属部分が「口金」(くちがね)です。

交換前と同じサイズの口金じゃないとソケットと合わないので、
E26なら、新しいやつもE26のものを選びます。
国内ではこのE26の電球が一番種類が多く、「電球」と言ったら思い浮かべるアレです。

余談ですが、E26の「E」は白熱電球を発明「ではなく実は実用的に」したトーマスエジソンのEで、
このねじ込み形(エジソンスクリュー)を意味していて、Eの後の数字は直径のサイズを表しています。

・・・ということで、
前と同じE26の電球を買って来ました。
同じサイズの口金で新品の電球、なのになぜか点かない。

その原因は・・・

「接触不良」だと思われます!!(の可能性が大)

どういうことかと言うと、
くるくる回して電球をソケットにねじ込むと、口金の先端部分がソケットの電極と接触することで通電し、
明かりが点くという仕組みなのですが、
口金のサイズ=直径が同じでも、電球によって「長さ」が微妙に違うのです!

上が、もとのパルックボール
下が、買ってきた東芝のLED電球

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口金の先端部分に線を引いてみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青い線よりも左側に、パルックボールの先端を示す赤い線があります!
この差が、ソケットの電極にしっかりと触れる・触れないの違いになっている可能性が高いです。
長年使っているうちにソケット側の電極も押されていて、接触が悪くなっていることも考えられます。

口金のサイズが同じでも、このように先端部分の長さの違いで起こる接触不良、
他にも、電球を回しながら調整していくと照明が点くポイントがあるケースも。

接触不良で点かない場合、電球自体は生きているので、
慌てて新しいものを買わないで、次の対処をしてみてください~~

・・・後半につづく!

(記:家づくりガイド 新 次郎)

【一人暮らしの生活道具】小さな収納でちょっと豊かに暮らす

2025年のカレンダー

関連記事

  1. 庭の石 無隣庵

    庭の石の配置や形状に最近興味を持ちはじめて庭園などを訪ねては下ば…

  2. 松脂(マツヤニ)の落し方

    こんにちは、中村です。私の自宅のリビングには丸柱があります。この丸柱…

  3. ロングライフデザインなボールペン

    こんにちは、新築住宅事業部の新(あたらし)です。このブログでは、初めて記…

  4. スマホスタンド製作中

    こんにちは。メンテナンスリフォーム部の新藤です。そろそろ休みの日には雑草…

  5. つくって楽しい、使って便利、飾って可愛い「こども…

    こんにちは!広報の吉川です。先週の日曜日に息子と2人で初カラオケに行きま…

  6. 15年目の電気代、またまた暑かった夏はどうだった…

    こんにちは!家づくりガイドのアタラシです。大谷翔平の夢が叶った、ドジャー…

  7. これは便利、花粉症対策も・・・

    こんにちは新築事業部の新藤です。現場監督をしていていろいろな家を見る…

  8. ちいさな楽しみ。

    みなさん、こんにちは。新築住宅事業部の樋口です。先日、お米が…

新着記事

PAGE TOP