【一人暮らしの生活道具】小さな収納でちょっと豊かに暮らす

こんにちは!広報の中村です。
社会人になり一人暮らしを初めて6年、
転勤や転職、共同生活などを経てこの間に5回の引っ越しを繰り返してきました…

今住んでいる家は引っ越して4ヶ月ほど。
6年目となると一人暮らしにも慣れてきて、この家もすでに私の城となっていますが、
QOLを上げるいくつかの要因があると思っています。
一つはスムーズな家事動線。今の家は玄関周りにキッチンや洗濯機置き場
衣類干し、ユニットバスなどが集約されており、かなりコンパクトな範囲で家事ができて便利です。
他にも圧倒的にQOLが上がったのがちょっと良いドライヤーの導入。
こちらはまたいつか記事にしたいと思いますが、髪が長いので時短&ケアも含めて重宝しています。

そして今回ご紹介するのが、家の中で一役買っている『小さな収納』たち。
キッチン周りや洗面周りを中心に、使い勝手とデザイン性のバランスを考えた収納をご紹介します!

①OGAWA COFFEE LABORATORY|コーヒー保存缶
以前住んでいたところから徒歩圏内にあり、よく訪れていたコーヒーショップのオリジナル保存缶。
コーヒーや紅茶、日本茶の保存容器として活用しています。このお正月に、親戚や友人からコーヒーをもらったり
地元横浜中華街で台湾茶を購入してしまい溢れている状況なので、近いうちにもう一つ購入したいと目論んでいます!
色は3色あり、全て職人さんの手作りなのだそう!良いサイズ感でおすすめです。下北沢店かオンラインのみ販売しているようです。
https://oc-shop.co.jp/products/lab_100072

 

②こいずみ道具店|桧箱
一人暮らしの賃貸あるあるだと思うのですが
キッチンにカトラリー用の引き出しが付いていないことが多いのです!
そんな時に役立つのがこの桧箱。本来箱の中で納める仕切りが外側で納められ
デザインとしてあしらわれているのが特徴です!同じasahinekoシリーズのお盆も持っているのですが
職人さんの技術が光る美しい製品です。こちらは3サイズ展開で、カトラリーの他にもペン立てとしても使えます。
https://koizumidouguten.shop-pro.jp/?pid=170410117

 

③シェーカー オーバルボックス
定番製品ですが、木の風合いとデザインに惹かれて購入しました。
父から趣味の木軸ペンをもらったことがきっかけでペンケースを探していてたどり着きました。
ご存じの方も多いと思いますが、さまざまなサイズ展開、カラーも3色ほどあったと思います。

 

④菅原ガラス|ガラス製作体験でつくった平皿
九十九里にある菅原ガラスの工房にて製作体験でつくった平皿。
10種類以上の形の中から選べましたが、玄関・洗面周りでさっと使いたいものを
ざっくり置けるトレー的なものを探していたので、平皿の形にしました。
体験自体は5分ほどで終了する簡単なものでしたが、初心者らしい歪な形になり(笑)
ガラスの厚みのあるところと薄いところができて影も綺麗。なんだかんだ気に入っています。
ガラス体験のページ: https://www.sugahara.com/story/experience/

 

⑤北欧暮らしの道具店|メイクボックス
こちらは今の家に引っ越してから購入したもの。
ユニットバスのため独立洗面所がなく、机の上で身支度を整えるために
北欧暮らしの道具店のインスタで見かけたこちらを購入しました。
実は北欧暮らしの道具店で購入したのは初めて!使い勝手はさすが人気ショップ…
収納力もあって探しても意外と無い製品。本当に買ってよかったですが、ややブランド価格です!
高さに制限があるので、使っている化粧水ボトルなどと比較してくださいね。
https://hokuohkurashi.com/product_contents/9648

 

⑥Roundabout|ガラスケース
代々木上原にショップを構えるRoundabout。
こちらも生活道具や衣類を扱う好きなショップです。
生活感の出るコットンや綿棒をちょっとホテルっぽく収納したく、ガラスケースを購入しました。
蓋は別売りで色々な高さがありましたよ。
取り出す時にプラスチックではなくガラスの音がするのがちょっと豊かです。

 

元々自分の暮らしに執着がなく、東京に出てきて1ヶ月ほど家を持たない時期もあったほど。
どんな家でも住めれば十分!というタイプだったのですが
あいばに勤めてから住まい手さんの豊かな暮らしを取材する中で
家を整えるってすごく素敵なことなのでは?!と気づき自分なりに暮らしを整えている最中です。

4月からご自身やお子さんが新生活を迎える方もいらっしゃると思いますが
いきなり全部揃えるのは難しいので、食器や家財道具など実家から持っていけるものはまず借りて
自分で稼いだお金で揃えられるようになってきたら実家に返すなど
やりくりしていくのが良いと思います。

みなさまからも収納やおすすめの道具など、共有していただけたら嬉しいです!

家のロフトスペースの窓から隣家の椿が見えます…
寒さが続きますが、体調も住まいも整えていきましょう…!!!

 

 

全館空調の冬の乾燥対策!おすすめの加湿器はどれ?|いとう家の住宅・2024年冬

15年目の電球交換なんて・・・これがなかなか奥が深い

関連記事

  1. ウッドデッキでの過ごし方|いとう家の住宅

    こんにちは!広報の吉川です。気温も暖かくなってきて外で過ごすにはちょうど…

  2. グリーンハンティング!|いとう家の住宅

    こんにちは!広報の吉川です。先月、自宅である「いとう家」のお披露目会を開…

  3. 一週間ホットパン生活

    こんにちは。こいずみ道具店Online Shopを担当している広報の中村です…

  4. キッチンのゴミ箱|いとう家の住宅

    こんにちは!広報の吉川です。家具デザイナーの小泉誠さんに設計いただいた、…

  5. 現場の様子|東大泉の郷

    こんばんは。現場監督の阪出です。東大泉の郷は現在、3棟が工事進行中で…

  6. 10/7(土)『手しごとCAFE』|練習!

    こんにちは!現場監督の荒生です。相羽建設では8月よりつむじ市で、多く…

  7. お家にいる時間が長いからこそ今やることは?

    こんにちは。相羽建設 相羽照美です。お家にいる時間が増えて、何をしよ…

  8. 庭の石 無隣庵

    庭の石の配置や形状に最近興味を持ちはじめて庭園などを訪ねては下ば…

新着記事

PAGE TOP